コウラナメクジ
こうらなめくじ / 甲羅蛞蝓
yellow slug
[学] Limax feavus
軟体動物門腹足綱コウラナメクジ科の動物。別名キイロナメクジ。陸産種でヨーロッパ原産。日本には1920年(大正9)ごろ神戸に入っていて、近年では各地に広がっている。体長70ミリメートル、体幅10ミリメートルぐらい、暗い灰黄色の雲状斑(はん)があり、体前端近くの背上に、長楕円(ちょうだえん)形の外套膜(がいとうまく)に包まれた笠(かさ)形の殻をもつ。
[奥谷喬司]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コウラナメクジ
Limax flavus; yellow slug
軟体動物門腹足綱コウラナメクジ科。キイロナメクジともいうが,体色は灰黄色地に暗色の雲状斑があり,黄色ではない。体長 7cm,体幅 1cmほどになり,頭に大小2対の触角がある点ではナメクジと同じであるが,本種では頭の後背に楕円形の外套膜に包まれた薄くて小さい殻がある。ヨーロッパ原産であるが,1825年にアメリカのフィラデルフィアで,1920年には神戸で発見されるなど,いまでは世界各都市に広く分布している。日本でも都市周辺の庭園や草地に普通にみられたが,最近では近縁種チャコウラナメクジ L.marginataに入替っている。チャコウラナメクジもヨーロッパ原産で,体の両側に黒褐色の帯がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「コウラナメクジ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のコウラナメクジの言及
【ナメクジ(蛞蝓)】より
…褐色で両側に黒色帯が縦に走り,背上には細い黒色帯があって,斜めに交わる黒斑が前後に並ぶ。近年はヨーロッパ産のコウラナメクジ類が都会に侵入し広がっている。コウラナメクジ(別名キイロナメクジ)Limax flavus(英名yellow slug)(イラスト)は体長10cmくらいで細長く,体色は淡黄色より灰黒色まであり,黒褐色斑を散らし,頭部背上に笠形の外套(がいとう)膜がのり,その中に小さく薄い平らな退化した殻(甲羅)がある。…
※「コウラナメクジ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 