サワゼリ(読み)サワゼリ(その他表記)Sium nipponicum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サワゼリ」の意味・わかりやすい解説

サワゼリ(沢芹)
サワゼリ
Sium nipponicum

セリ科多年草で,本州四国湿地に生える。ヌマゼリともいう。地下に白い根と短い根茎があり,茎は中空で,高さ 60~100cmに達する。長い柄のある根葉と茎葉があり,羽状複葉で長さは 20~40cm,小葉の形に変異が多い。夏秋の頃,枝先に複散形花序をつけ小さい白花を多数開く。北半球温帯に広く分布するトウヌマゼリ S. suaveとは小葉の形や萼歯などで異なるが,同一種内の変種とする場合もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む