サンジェルマン(その他表記)Saint-Germain, Claude-Louis, Comte de

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「サンジェルマン」の意味・わかりやすい解説

サン=ジェルマン
Saint-Germain, Claude-Louis, Comte de

[生]1707. ロンルソーニエ近郊
[没]1778. パリ
フランスの軍人将軍七年戦争で著名になり,その後デンマーク王に仕えて,1772年帰国。 A.テュルゴーに招かれて陸軍省に入り,75年陸相に就任,工兵隊の編成,軍事学校の創設に尽力した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のサンジェルマンの言及

【ゲルマヌス】より

…キリスト教の聖人。フランス名サン・ジェルマン。フランス中部オーセール市の名門貴族で,のち同市の司教となる。…

【スープ】より

…(a)ピュレーpurée ジャガイモ,ニンジン,豆類などの野菜をいためてブイヨンといっしょに煮込み,柔らかくなったところで具とともにこし,生クリームや牛乳を加えて濃度を調節して仕上げる。ジャガイモを使ったものをパルマンティエparmantier,グリーンピースの場合はサン・ジェルマンSaint‐Germain,ニンジンの場合はクレシーcrécyと呼ぶ。(b)クレームcrème カリフラワー,レタス,アスパラガスなどを,いためながら小麦粉でとろみをつけ,ブイヨンを加えて煮込み,最後に生クリームと卵黄で仕上げる。…

※「サンジェルマン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む