ザミンダーリー制(その他表記)Zamīndārī System

山川 世界史小辞典 改訂新版 「ザミンダーリー制」の解説

ザミンダーリー制(ザミンダーリーせい)
Zamīndārī System

イギリスが植民地インドに導入した土地制度の一つ。1793年,コーンウォリスベンガルビハールオリッサに導入した。その後,現在のアーンドラ・プラデーシュ州の北東部など一部の地域にも導入された。ザミンダールと呼ばれる領主層に,所領に対する土地所有権を与え,彼らに地租納入義務を負わせた。ベンガルなどでは地租の額は固定され,永代定額とされたので永代査定とも呼ばれる。この制度は,1950年代に土地改革によって有償廃止されるまで存続し,インド東部の農村社会の発展方向を根本で規定し続けた。コーンウォリスは,ザミンダールをイギリスのジェントリに比定し,彼らをベンガルにおける農業発展の担い手にしようとした。地租額を固定したのは彼らに地所改良の利益が自分のものになることを保証するためであった。しかし現実には,ザミンダールは地所を転貸する方向に走り,異例なほど複雑な土地制度を発展させる結果に終わった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む