出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コーンウォリス
こーんうぉりす
Charles Cornwallis, 1st Marquis
(1738―1805)
イギリスの貴族、軍人、東インド会社のベンガル総督(在任1786~1793、1805)。総督としては、第三次マイソール戦争の勝利による南インドでの領土の拡大と、ベンガルでのコーンウォリス・システムとよばれる統治組織(ザミーンダーリー永代定租制、行政職と司法職の分離、統治準則としての条例の整備集成)で知られる。第二次マラータ戦争末期に再起用されたが作戦中に病死した。
[高畠 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
コーンウォリス
Cornwallis, Charles, 1st Marquess Cornwallis
[生]1738.12.31. ロンドン
[没]1805.10.5. ガージーブル
イギリスの軍人,植民地行政官。アメリカ独立戦争勃発に際し,少将として現地に派遣され (1776) ,南部の作戦指揮を H.クリントンから委任された。 1780年アメリカ軍をサウスカロライナのカムデンで破り成功を収めたが,翌年バージニアに進攻,無謀な作戦を展開したため,ヨークタウンで G.ワシントンの軍に包囲され,降伏。 86年インド総督に任命され,インドの統治制度を改革。第3次マイソール戦争 (90~92) ではマラータ同盟やニザームなどの土着勢力を味方に引入れてティプ・スルターンを破り,その領土の大半を割譲させた。次いでベンガル地域に永代ザミーンダール制度 (ザミーンダールをイギリス的な近代的地主の地位に固定し,ザミーンダールが農民から高率定額の地租を納入させようとするもの) を導入して,南インドの植民地化を大きく進展させた。 92年侯爵を授かり,翌年退任,帰国。さらにアイルランド総督に就任 (98~1801) 。 98年の反乱を鎮圧し,ピット (小) のアイルランド合同政策を支持した。ジョージ3世がカトリック教徒解放を拒んだため総督を辞任。全権大使としてアミアンの和約を締結 (02) 。 1805年 R.ウェルズリー総督召還のあとをうけてインド総督に再任されたが,任地で病没。
コーンウォリス
Cornwallis, Sir William
[生]1744.2.20. サフォーク
[没]1819.7.5. ハンプシャー
イギリスの海軍軍人。初代コーンウォリス伯の4男,C.コーンウォリスの弟。アメリカ独立戦争では主として西インド諸島海域の作戦に参加。 1788年兄が総督をつとめるインドに海軍司令官として派遣され,第3次マイソール戦争に従軍。 93年少将,99年大将に昇進。 1801年ブレスト港封鎖作戦を担当するイギリス海峡艦隊司令官に任命され,ナポレオン1世のイギリス侵攻計画を阻止するのに大いに貢献した。 06年退役。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
コーンウォリス
Charles Cornwallis
生没年:1738-1805
イギリスの軍人,ベンガル総督(在任1786-93,1805)。七年戦争に参加後,アメリカ独立戦争に派遣されたが,1781年にヨークタウンの戦に敗れ降伏した。86年からベンガル総督として,マイソール戦争でイギリスの版図を拡大する一方,法律・裁判・行政の機構を確立した。すなわち,ザミーンダールとの間の永久査定制の確立,東インド会社職員の収賄防止と私貿易の禁止,裁判制度の確立や警察機構の確立などであり,それら諸機構の重要役職からはインド人は排除された。これらの制度は,若干の修正を受けつつも,長い間東インド会社の機構として存続した。1798年から1801年までの間アイルランド総督をつとめ,05年に再びベンガル総督となり,インドで病没。
→ザミーンダーリー制度
執筆者:柳沢 悠
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
コーンウォリス
Charles Cornwallis
1738~1805
イギリスの貴族,軍人,植民地行政官。アメリカ独立戦争ではヨークタウンの戦いで敗軍の将となった。1786年,ベンガル総督(在任1786~93)となり,「コーンウォリス改革」と呼ばれる大改革を行政機構と軍隊について断行。93年にはザミンダーリー制を施行し,ベンガルにおける植民地行政の基礎を固めた。地方行政については,収税官と治安官に別の人物を任命する制度を整えた。これは「コーンウォリス・システム」と呼ばれ,マドラスの「マンロー・システム」と対比される。アイルランド総督を務めるなどした後,1805年,ベンガル総督に再任されたが任期途中で病死した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「コーンウォリス」の意味・わかりやすい解説
コーンウォリス
英国の軍人。1776年アメリカ独立革命鎮圧のため派遣され,ヨークタウンでワシントンに敗れ降伏。1786年ベンガル総督としてインド統治機構の整備に尽力し,インドの植民地化を推進。その功により侯爵となる。1805年,再びベンガル総督に就任したが,任地ガジプールで病没。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
コーンウォリス
《Cornwallis》イギリス海軍の戦艦。ダンカン級。1901年進水、1904年就役の前弩級戦艦。名称は、アメリカ独立戦争時のイギリス軍将軍、チャールズ・コーンウォリスの名にちなむ。1917年、ドイツ潜水艦の魚雷により沈没。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 