インドの土地所有層を呼ぶ用語の一つ。ペルシア語で土地(ザミーン)を持つものという意味。東インド,南インドの一部,北インドに分布し,そのなかには多様な階層が含まれる。東インドと南インドでは大土地所有者を,北インドでは村を共同所有する上層農をさすことが多い。ベンガルのザミンダールはイスラーム支配以前から存在する地方支配者から,ムガル宮廷などによって任命された者まで,さまざまな系譜を引く者を含んでいた。その規模も複数の県にまたがる巨大なものから,村の一部を所有するにすぎないものまで多様だった。大ザミンダールは領主的性格を持ち,兵力を維持し,裁判権を行使し,課税も行った。1793年に導入されたザミンダーリー制で領主的性格を奪われ,地主化した。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...