シッフィーンの戦い(読み)シッフィーンのたたかい(その他表記)Ṣiffīn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シッフィーンの戦い」の意味・わかりやすい解説

シッフィーンの戦い
シッフィーンのたたかい
Ṣiffīn

657年5~7月,第4代カリフ,アリーシリア総督で,のちウマイヤ朝を創建したムアーウィヤ1世との間で,シリア国境に近い北イラクのシッフィーンで行われた戦闘。3ヵ月近い戦闘にもかかわらず,勝敗決せず,両軍は調停会議に同意した。シリアのアズルフでの調停会議も難航して決着がつかず,事実上アリーは,この休戦によってムアーウィヤに敗北し,661年のアリーの死によってウマイヤ朝が出現した。なお,休戦に反対してアリーの軍を「脱出した」一党は,のちハワーリジ派として知られるイスラム最古の政治・宗教的党派となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む