日本歴史地名大系 「シツカリ」の解説
シツカリ
しつかり
漢字表記地名「静狩」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川・山・峠などの名称としても記録されている。当地一帯は近代に入って胆振国カリなり。シリ
カリの略語にて、則、地の端と訳す。扨、シリとは地と申事。
カリとは端し又は前へと申事にて、此所山と浜との端しなる故、此名あり」と述べている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
漢字表記地名「静狩」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか河川・山・峠などの名称としても記録されている。当地一帯は近代に入って胆振国カリなり。シリ
カリの略語にて、則、地の端と訳す。扨、シリとは地と申事。
カリとは端し又は前へと申事にて、此所山と浜との端しなる故、此名あり」と述べている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…背方は暗青色を帯び,伊豆大島ではアオムロ,和歌山県串本ではアオサギと呼ばれる。神津島でシッカリというが語源不明。おもに定置網,棒受網でとるほかまき網などでもとる。…
※「シツカリ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」