…こうして領域に呼び出された文字集合の文字は符号で表現できるようになる(図)。シフトJISコード8ビット環境のコード表の列0,1に制御文字,列2から7にASCIIコードまたは7ビットラテン文字集合,列10から13にJIS X 0201の片仮名文字集合を置く(呼び出す)と,JIS X 0208の漢字を収める場所がない。C1制御文字集合を使わず,片仮名集合の未定義の14列を利用し,8ビットの第2バイトが256とれるので,漢字符号の2区を同一の第1バイトに入れると,第1バイトは半分の48個あれば足りることに注目して,シフトJISでは漢字符号を8,9,14列に第1バイトをおき,第2バイトは制御文字を避けるように配置し直し,7ビットのASCIIまたはラテンと,片仮名集合の1バイト符号と,漢字集合の2バイト符号を混合して,シフトなしに使えるようにした。…
※「シフトJISコード」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...