シュールホフ

百科事典マイペディア 「シュールホフ」の意味・わかりやすい解説

シュールホフ

チェコの作曲家,ピアノ奏者。プラハのユダヤ人家系に生まれる。プラハとウィーンで学んだのち1908年−1910年ライプチヒでレーガー師事ベルリンパリでピアノ奏者として成功をおさめたのち1923年プラハに戻り,ジャズの語法微分音を取り入れた斬新(ざんしん)な作品で注目を集める。日本でも伊福部昭らにより1930年代に作品が紹介された。1941年ナチスに捕らえられ,ドイツの収容所で病死。久しく半ば忘れられていたが,クレーメルらの演奏活動により1980年代以降再評価が進んでいる。交響曲協奏曲オペラや室内楽曲を残し,代表作に《ピアノ協奏曲(第2番)アラ・ジャズ》(1923年),《弦楽六重奏曲》(1924年),2つの弦楽四重奏曲(1924年,1925年),オペラ《炎》(1927年−1928年)など。作品の一部は失われた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む