シングシング(その他表記)singsing

改訂新版 世界大百科事典 「シングシング」の意味・わかりやすい解説

シングシング
singsing

南西太平洋のメラネシア,特にパプア・ニューギニアでよく使われる,主として踊りなどを指すピジンイングリッシュ。以下のように多様な意味で用いられる。(1)踊り(しばしば饗宴を伴う)が中心になる祭りを指し,歌いながら踊るのが普通であるが,踊りにコーラスを伴うこともある。(2)呪文,歌,吟唱,儀礼的聖歌を指す。(3)体を揺り動かしたり,揺り振る動作などを指す。メラネシアの伝統社会ではシングシングはレクリエーションというより,むしろ儀礼的な意味合いが強い。部族間の交易や儀礼上の訪問,豚祭,独立後では建物の落成式,国賓の歓迎,首相の地方訪問時などに大がかりなシングシングが行われる。踊りの多くは男性が中心で,鳥の色鮮やかな羽毛で頭を飾り,黄・白・赤の顔料を顔や身体に塗る伝統的ないでたちに弓矢を携えたり,縦長の太鼓を叩いて士気を高揚させる。老人を除く部族の成人男子が参加する。他部族との競争では興奮状態になり,喧嘩口論がおきることもある。後の饗宴には全員が出る。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 畑中

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む