シーリー(Harry Govier Seeley)(読み)しーりー(英語表記)Harry Govier Seeley

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

シーリー(Harry Govier Seeley)
しーりー
Harry Govier Seeley
(1839―1909)

イギリス古生物学者。ケンブリッジ大学を卒業し、ロンドン大学のキングズ・カレッジの教授を務めた。翼竜恐竜哺乳(ほにゅう)類型爬虫(はちゅう)類に関する業績があり、とくに、1887年の恐竜の基本的分類を確立した論文は有名である。このなかで、一般に恐竜と名づけられる化石動物骨盤のタイプに基づき鳥盤目と竜盤目に分類し、かつ両者だけを一つにまとめるのは意味がないと述べた。

[小畠郁生]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android