ジョージ・ハワードダーウィン(その他表記)George Howard Darwin

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョージ・ハワード ダーウィン
George Howard Darwin


1845.7.9 - 1912.12.7
英国天文学者
元・ケンブリッジ大学教授。
進化論で有名なチャールズ・ダーウィンの次男で、ケンブリッジ大学卒業後、特別研究員を経て1883年同大学天文学教授となる。潮汐論、天体形状論、三体問題の周期軌道計算などの分野で多くの業績があり、とくに月が地球から分離したという月の起源論は有名である。’92年に王立天文学会の金賞を受け、’99年には同協会会長となり、1905年にはナイトに叙せられた。主著に「潮汐論」(1898年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む