すべて 

スワード(その他表記)Seward

デジタル大辞泉 「スワード」の意味・読み・例文・類語

スワード(Seward)

米国アラスカ州南部、キーナイ半島東岸にある町。1903年、アラスカ鉄道開通とともに創設。リザレクション湾奥に港をもち、日本釧路港と姉妹港を提携している。キーナイフィヨルド国立公園エグジット氷河の観光拠点として知られる。スアードシュアード

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スワード」の意味・わかりやすい解説

スワード
Seward

アメリカ合衆国,アラスカ州南部の小都市。アンカレジ南方約 130kmのリサレクション湾奥にある。 1903年,ユーコン渓谷に通じる鉄道終着点として建設された。地名は,アラスカ買収交渉にあたった W.スワード国務長官の名にちなんだもの。不凍港で,奥地への供給基地として栄えた。8月に開かれる銀サケ・ダービーは有名である。第2次世界大戦中は陸軍基地となった。人口 2699 (1990) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む