キーナイフィヨルド国立公園(読み)キーナイフィヨルドコクリツコウエン

デジタル大辞泉 の解説

キーナイフィヨルド‐こくりつこうえん〔‐コクリツコウヱン〕【キーナイフィヨルド国立公園】

Kenai Fjord National Park》米国アラスカ州南部、キーナイ半島にある国立公園同国最大の氷原であるハーディング氷原が広がり、エグジット氷河、ホールゲート氷河をはじめ、多数の氷河が流れ出ている。キナイフィヨルド国立公園。ケナイフィヨルド国立公園

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

キーナイ・フィヨルド国立公園
キーナイ・フィヨルドこくりつこうえん
Kenai Fjord National Park

アメリカ合衆国,アラスカ州南部の国立公園。キーナイ半島南岸に位置する。 1978年国定記念物に指定され,80年範囲を拡大して国立公園となった。面積 2711km2。ハーディング氷原があり,そこから氷河群が流出。海岸部はフィヨルドと小島から成り,アシカラッコアザラシが生息し,ニシツノメドリ,ウミガラスウミスズメなどの海鳥も多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む