釧路港(読み)クシロコウ

デジタル大辞泉 「釧路港」の意味・読み・例文・類語

くしろ‐こう〔‐カウ〕【釧路港】

北海道釧路市にある港。国際戦略港湾の一で、管理者釧路市。明治32年(1899)開港。道東地域の流通拠点として、パルプ類や食品肥料飼料などの輸出入を取り扱う。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「釧路港」の解説

釧路港
くしろこう

釧路川河口部にある重要港湾。新釧路川河口部の西港にしこうはま町・海運かいうん一―三丁目、旧釧路川河口部の南浜みなみはま町・みなと町・知人しりと町などに関連施設が置かれる。東日本有数の国際貿易港で、東港区・西港区で構成され、また本港と漁港地区の副港、釧路川地区の内港とも区分される。近世のクスリ場所時代から交易など物資集散地として知られた。「春日紀行」に「海岸平砂、東岬ニ礁石多シ。市船船停ノ地艦舶ヲ繋クニ碍ナシト雖モ穏ナラス」とある(明治四年五月一日条)。明治六年(一八七三)の「釧路国地誌提要」に釧路港とみえ、西向きで幅五町・長さ八町・沖の深さ七尋とする。「北海道巡廻日記」に「河口内十尺ニ及ブ商船冬囲ヒヲ為ス所ナリ、河口以外ハ昆布秋味ヲ積取ニ来ル船ノ掛ル所タリ(中略)西南ヨリ東南迄ノ風ニハ高波起ルヲ以テ碇泊ニ悪シ、然レトモ湾中ハ大抵安全ナリト云フ」とあり、「舟ハ河口ヨリ十丁許深サ七八尋ノ処ニ泊ス、底ハ沙ナリ、船掛ニハ旧暦四月ヨリ七月迄ヲ好トス」という(明治六年一〇月三一日条)。「ケプロン報文」(来曼北海道記事)に「久寿里ニハ岩石ノ小岬アリ、以テ和船六隻ヲ碇泊セシムベシ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

デジタル大辞泉プラス 「釧路港」の解説

釧路港

北海道にある港。1953年4月設立。港湾管理者は、釧路市。重要港湾(1951年9月指定)。後背地には工場団地が広がり、道内でも重要な工業集積地をなす。2011年、国際バルク戦略港湾(穀物)に選定された。港湾区域面積は、2,695ヘクタール。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android