デジタル大辞泉の解説

1 「スーパーマーケット」または「スーパーストア」の略。「駅前に
2 「スーパーインポーズ」の略。「字幕
3 「スーパーヘテロダイン」の略。

翻訳|super
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…(1)大量生産方法が確立し,これが一般日常商品の分野にまで浸透して標準化商品が登場するようになったこと,(2)マスコミの発展の結果,宣伝・広告など情報伝達の手段が豊富になったこと,(3)核家族化が進行したばかりでなく,女性の社会進出が進んだため簡便な購買方法が好まれるようになったこと,(4)自動車が普及したためワンストップ・ショッピングへの志向が高まるとともに,みずから持ち帰ることが容易になったこと,などである。 このスーパーマーケットは,セルフサービス方式を小売業に初めて導入したという点ばかりでなく,冷凍技術といった食品保存技術を著しく発展させることにより,それまで複雑で困難であった生鮮食料品の大量販売を可能にしたという意味で,百貨店,チェーン・ストアと並んでアメリカにおける小売業の三大革新の一つといわれている。その特徴は,(1)入口で手押車ないし手提げ籠をとって店内に入る,(2)肉類,生鮮食料品など一部の売場を除いては店員がいない,(3)商品は一定の順序に従ってすべて客の手の届くところに陳列されており,客は品物を手にとって自分で確かめることができる,(4)商品にはすべて値段と必要な説明がはっきりと表示されている,(5)客は買いたい商品を自分で選び,手押車ないし籠に入れて出口まで運ぶ,(6)客は出口のキャッシュ・レジスターで勘定を済ませ,紙袋に入れた商品を受け取り自分で持ち帰る,などである。…
※「スーパー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ロジ」は「ロジスティクス」の略。「後方支援担当」の意》日本の外務省で、国際会議などの舞台裏の庶務担当者をいう。政府首脳の外国訪問の際の宿舎、乗り物の手配なども担当する。...
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新