( 1 )英語では、「大学の演習」と「研究集会」「会議」などの意味とを持つが、日本語では主として後者の意味に用いる。前者の意味では、ドイツ語の Seminar から来た「ゼミナール」や、その省略形「ゼミ」が多く用いられる。
( 2 )「ゼミナール」が明治時代に教育制度とともに大学に取り入れられたのに対し、「セミナー」は「ゼミナール」がすでに定着していた一九五〇年代になってから入ってきたために、このような使い分けが生じた。
…大学における教育形態として重要な位置を占め,教師が一方的に研究成果を教授する講義形式と対照をなす。ラテン語のseminarium(〈苗床〉の意)を語源とし,英語ではセミナー,日本語では演習と訳される。ヨーロッパですでに16世紀に,僧職者の養成などでこの種の教育が始められたといわれるが,大学の教育法としては,ドイツの言語学者ゲスナーJohann Gesnerがゲッティンゲン大学で創始したとされる。…
※「セミナー」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新