デジタル大辞泉
「演習」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐しゅう‥シフ【演習】
- 〘 名詞 〙
- ① 学問、技芸などを繰り返して習うこと。けいこ。練習。
- [初出の実例]「街に出、斯文の模様を演習(ヱンシウ)(〈注〉ケイコ)し」(出典:通俗赤縄奇縁(1761)二)
- 「戯台(しばゐ)に出る演習として」(出典:西国立志編(1870‐71)〈中村正直訳〉四)
- [その他の文献]〔長生殿‐偸曲〕
- ② 軍隊で、実戦に慣れ、また、平素訓練した戦闘能力をためすために、実戦の状況を想定して行なう、軍事行動の練習。
- [初出の実例]「演習の為としては奴隷を襲撃せしむるも可なり」(出典:将来之日本(1886)〈徳富蘇峰〉六)
- ③ 大学などの授業方法の一つ。学生に研究発表をさせたり、全員で討議を行なったりするもの。ゼミナール。セミナー。
- [初出の実例]「就いては演習の題目に佐佐木茂索(もさく)氏の新著『春の外套』を出しますから」(出典:侏儒の言葉(1923‐27)〈芥川龍之介〉批評学)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「演習」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の演習の言及
【ゼミナール】より
…大学における教育形態として重要な位置を占め,教師が一方的に研究成果を教授する講義形式と対照をなす。ラテン語のseminarium(〈苗床〉の意)を語源とし,英語ではセミナー,日本語では演習と訳される。ヨーロッパですでに16世紀に,僧職者の養成などでこの種の教育が始められたといわれるが,大学の教育法としては,ドイツの言語学者ゲスナーJohann Gesnerがゲッティンゲン大学で創始したとされる。…
※「演習」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 