ゼミナール(読み)ぜみなーる(英語表記)Seminar ドイツ語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼミナール」の意味・わかりやすい解説

ゼミナール
ぜみなーる
Seminar ドイツ語

大学教育におけるクラス編成の一形態。略してゼミともいい、英語ではセミナー日本では演習とよぶ。研究ないしは高度な学習に従事する少人数学生が、1人ないしは複数の大学教員の一般的な指導の下に、専門的な相互に関心のある問題について深く研究する授業で、学生がその特定のテーマについて独創的な研究報告をし、それに基づいて全員で討議をするのが一般的である。日本では、原書講読をも演習とよんでいる。アメリカ大学院レベルでは、コロキアムcolloquiumともよばれる。ゼミナール語源は、ラテン語のsēmināriumで、苗床、育成場などの意味で、動植物の飼育栽培の場所を意味したが、それが転じて、16世紀に、カトリック教会の牧師養成の神学校、18世紀初頭、フランケAugust Hermann Francke(1663―1727)によってドイツに創設された教員養成所、さらに19世紀には、広く科学研究の専門家養成所の意となった。

 また、ゼミナールは、養成所で行われる少人数による独得な教授研究組織や方法をもさすことばとなった。アメリカでは19世紀後半ドイツの大学への留学から帰国した学徒たちによってセミナーを導入した。日本では、明治末年ごろドイツ人教師によって帝国大学に導入された。大学設置基準では、演習は、15時間から30時間までの範囲で大学が定める時間の授業をもって1単位とすると規定されている。

[金子忠史]

『一般教育学会編『大学教育研究の課題――改革動向への批判と提言』(1997・玉川大学出版部)』『経済学教育学会編『大学の授業をつくる――発想と技法』(1998・青木書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ゼミナール」の意味・わかりやすい解説

ゼミナール
seminar

演習のこと。縮めてゼミともいう。大学などの授業法の一つ講義では学生が聞くだけの受身態度になりやすい欠点を補うもので,教授者の指導のもとに,学生が自主的に研究,発表,討論を行うもの。 J.ゲスナーがゲッティンゲン大学で創始したといわれ,日本の大学にも明治初年に導入された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報