ゼンメリンク(読み)ぜんめりんく(英語表記)Samuel Thomas von Sömmering

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゼンメリンク」の意味・わかりやすい解説

ゼンメリンク
ぜんめりんく
Samuel Thomas von Sömmering
(1755―1830)

ドイツの解剖学者。医師の子としてトルン(現、ポーランド)に生まれた。アルビヌス筋(笑筋と中斜角筋)で知られるライデンのアルビヌスBernhard Siegfried Albinus(1697―1770)や、ブールハーフェ、シュタールらに師事し、ついでゲッティンゲン大学で医学を学んだ。カッセルマインツミュンヘン、フランクフルト・アム・マインの各大学教授を歴任。神経系の解剖学に多くの業績をあげ、ゼンメリンクの黒質(ただし「黒質」はフランスの解剖学者ダジールFélix Vicq d'Azyr(1746―1794)の命名)、ゼンメリンク神経(後大腿(こうだいたい)皮神経の会陰(えいん)枝)などに名を残している。とくに、それまでウィリスによって9対とされていた脳神経を今日のように12対に整理し直したことで名高い。著書に『脳神経の起始と脳底について』(1778)、『人体の構造について』(1791~1796)などがあり、とくに後者はその後長らく代表的な解剖学書として名声を博した。

[澤野啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

旅券返納命令

外務大臣や領事官が旅券(パスポート)を返納させる必要があると認めたとき、旅券の名義人に対し、期限を設けて旅券の返納を命ずることができる規則。申請時に虚偽の記載があったときや旅券の記載事項の訂正をした場...

旅券返納命令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android