タビーニュ僧院(読み)タビーニュそういん

世界の観光地名がわかる事典 「タビーニュ僧院」の解説

タビーニュそういん【タビーニュ僧院】

ミャンマー中央部、バガン(Bagan)の仏教遺跡群の中にある寺院。バガンで最も高い、高さ61mの堂を持つ。12世紀半ばにアラウンシートゥー王によって建立された寺院で、アーナンダ寺院シュエジゴンパゴダとともに、バガン3大仏教建造物の一つに数えられている。この寺院から眺めるエーヤワディー川(イラワジ川)の夕景は、この寺院の北にあるエーヤワディー川のほとりのブーパーヤーパゴダとともに有名である。また、この寺院には日本人戦没者の慰霊碑がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む