CaWO4(287.92).テトラオキシドタングステン酸(2-)カルシウムともいう.天然に,灰重石(sheelite)として産出し,タングステンのおもな資源となっている.水溶液中でCa塩とNa2WO4を反応させるか,CaCl2とNa2WO4の混合物に,NaClをまぜて強熱すると得られる.灰重石型構造は典型的な鉱物構造の一つである.わずかにひずんだ正四面体型のWO42-が存在し,W-O 1.788 Å.Caも8個のO原子に囲まれている.無色の結晶.密度6.062 g cm-3(20 ℃).水に難溶.融点1580 ℃ まで加熱しても安定である.X線,紫外光照射で青色蛍光(415 nm)を放出する.蛍光体の母結晶,レーザー用結晶などに用いられる.蛍光灯,オシロスコープ,シンチレーションカウンター,蛍光染料に利用される.そのほか,Ca3WO6も記載されている.六配位のWO66-を含み,ひずんだ立方格子構造をもつ.[CAS 7790-75-2]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...