ターミンジカ(その他表記)thamin deer
Cervus eldi

改訂新版 世界大百科事典 「ターミンジカ」の意味・わかりやすい解説

ターミンジカ
thamin deer
Cervus eldi

偶蹄目シカ科の哺乳類。前方に向かってのびる特異な第1枝の角をもつアジア産のシカ。エルドジカともいう。体色は暗褐色の地にわずかに斑点が認められ,雄のくびにはたてがみがある。体長180cm,肩高107~115cm,尾長20cm前後。アッサム,インドシナ,ミャンマー,タイ,海南ハイナン)島などに分布し,かつては50頭を超える大きな群れがふつうに見られたが,狩猟のため,多くの地方で絶滅した。ふつう森林にすみ,昼の暑い時間を避けて,朝夕林縁部や草原に出て採食する。ただし,ミャンマー産の亜種は,とくにひづめが大きく,沼地の柔らかな土の上を歩くことができるばかりでなく,丈の高さ4~5mもの草の茂る浮島に乗って湖を漂いながら生活している。3~5月にかけて発情期をむかえ,子はふつう10~12月に生まれる。子には白い斑点がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む