ダイサンチク(読み)だいさんちく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ダイサンチク」の意味・わかりやすい解説

ダイサンチク
だいさんちく / 台山竹
[学] Bambusa vulgaris Schrad.

イネ科(APG分類:イネ科)のタケ・ササ類。タイサンチクともいう。地下茎は短い。稈(かん)は多数集まって株立ちし、高さ約20メートル、径約10センチメートル。一つの節から種々の太さの枝が20本ほど束生する。竹の皮は初め寝た黒い毛が密生し、のちに無毛になる。葉は薄紙質で長楕円(ちょうだえん)状披針(ひしん)形、長さ15~25センチメートル、幅2~4センチメートル、裏面は毛が密生する。夏から秋、タケノコが出る。熱帯地方原産。日本では東海地方以西の暖地で栽培され、関東地方では観賞用に鉢植えにし、温室で越冬させる。

[鈴木貞雄 2019年8月20日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のダイサンチクの言及

【ホウライチク(蓬萊竹)】より

…盆栽とするほか,庭に植えつける。ダイサンチク(泰山竹)B.vulgaris Schrad.は竜頭竹(りゆうずちく),赤竹(せきちく)ともいい,東南アジアから太平洋諸島まで広く分布し,日本でも暖地であれば育つ。大きいものは直径10cm,高さ15mにもなる。…

※「ダイサンチク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」