ダンバートンオークス提案(読み)ダンバートンオークスていあん(英語表記)Dumbarton Oaks proposals

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ダンバートンオークス提案
ダンバートンオークスていあん
Dumbarton Oaks proposals

1944年 10月9日に公表された「一般的国際機構に関する提案」。同年ワシントン D.C.のダンバートンオークスで開かれたアメリカ,イギリスソ連会議 (8.21.~9.28.) とアメリカ,イギリス,中国の会議 (9.29.~10.7.) でアメリカ案を中心として討議,作成された (2つの3国会議の形をとったのは,当時まだ対日戦に中立立場をとっていたソ連が,中国と同席するのを嫌ったため) 。この提案は 12章から成り,国連憲章原案となった。安全保障理事会表決における拒否権の適用範囲などの対立点は,翌 45年2月のヤルタ会談に持越され,合意事項がダンバートンオークス提案に盛込まれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android