チェコ演劇(読み)チェコえんげき

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チェコ演劇」の意味・わかりやすい解説

チェコ演劇
チェコえんげき

チェコでは,13世紀に典礼劇,15世紀に世俗劇として,チェコ語による演劇が現れはじめたが,その後三十年戦争とハプスブルク家圧政のもとで発展を妨げられ,国民演劇の再生をみたのは 19世紀になってからである。 19世紀後半には,民族意識を強く反映したリアリズムの作品が現れ,また国立劇場も設立された。第1次世界大戦以後は,K.チャペック戯曲によって代表される。現在,写実的に生活を描いたものや民話伝統を継ぐ作品が多いが,そのほか政治的風刺劇,人形劇児童劇も盛んである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む