チオエーテル(その他表記)thioether

改訂新版 世界大百科事典 「チオエーテル」の意味・わかりやすい解説

チオエーテル
thioether

2価の硫黄原子に炭化水素基が結合した形の有機化合物R-S-R′。エーテルの酸素原子の代りに硫黄原子が入った構造であることから,チオエーテルと総称されるが,個々の化合物はメチルフェニルスルフィドCH3SC6H5,ジメチルスルフィドCH3SCH3などのように二つの炭化水素基名を冠してスルフィドsulfideと命名される。一般に無色の液体で,特有の臭いをもつ。たとえば,ニンニクニラタマネギなどの臭気成分にはジアリルスルフィド(CH2=CH-CH2-)2Sが含まれている。脂肪族チオエーテルは,チオラート(RSNaなどチオールの金属塩)とハロゲン化アルキルの反応で合成される。芳香族チオエーテルは芳香族ジアゾニウム塩にチオラートを作用させても得られる。チオエーテルを過酸化水素や過安息香酸でおだやかに酸化するとスルホキシドsulfoxideとなり,さらに強く酸化するとスルホンsulfoneになる。

ヨウ化アルキルとの反応では結晶性のスルホニウム塩sulfonium saltを形成する。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小林

百科事典マイペディア 「チオエーテル」の意味・わかりやすい解説

チオエーテル

正式にはスルフィドとよぶ。エーテルの酸素原子の代りに硫黄原子の入った化合物R−S−R′をいう。メチルエチルスルフィド(メチルエチルチオエーテル)CH3SC2H5はその一例。硫黄化合物特有のにおいがある。酸化するとスルホキシドR−SO−R′,あるいはスルホンR−SO2−R′となる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チオエーテル」の意味・わかりやすい解説

チオエーテル
thioether

エーテルの酸素原子を硫黄原子で置換した構造をもち,一般式 R-S-R' で示される化合物の総称。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

化学辞典 第2版 「チオエーテル」の解説

チオエーテル
チオエーテル
thioether

[同義異語]スルフィド

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む