チチンガー(読み)ちちんがー

日本歴史地名大系 「チチンガー」の解説

チチンガー
ちちんがー

西原にしばる集落の北東端、標高一五〇メートル前後の台地にある井泉。台地には大里おおざとグスクがあり、グスク内にはチチンガー、スクナシガー、スクヤマヌウカーの三つの井泉がある。チチンガーが最も造りが精巧である。道路脇にあり円形状の精巧な石積みで、道路面から約八メートル降りる降り井である。井泉のある台地は地質的には難透水性の泥岩基盤をなし、その上を透水性の大きな琉球石灰岩が覆っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む