チチンガー(読み)ちちんがー

日本歴史地名大系 「チチンガー」の解説

チチンガー
ちちんがー

西原にしばる集落の北東端、標高一五〇メートル前後の台地にある井泉。台地には大里おおざとグスクがあり、グスク内にはチチンガー、スクナシガー、スクヤマヌウカーの三つの井泉がある。チチンガーが最も造りが精巧である。道路脇にあり円形状の精巧な石積みで、道路面から約八メートル降りる降り井である。井泉のある台地は地質的には難透水性の泥岩基盤をなし、その上を透水性の大きな琉球石灰岩が覆っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む