大里グスク(読み)おおざとぐすく

日本歴史地名大系 「大里グスク」の解説

大里グスク
おおざとぐすく

[現在地名]大里村大里

島添大里しまそえおおざと城ともよばれる。西原にしばる集落の北東側に位置する標高約一五〇メートルの琉球石灰岩丘陵上に形成され、三方断崖に囲まれる。古くから重要な港として知られる馬天ばていん(現佐敷町)までは直線距離にして一・五キロ。沖縄戦中は日本軍の陣地として、戦後は採石や公園化工事によって大きな改変を受けた。島添大里按司居城と伝えられ、按司下之世之主は南方二キロに位置する大城うーぐしくグスクの按司と争い、勝利したといわれる(麻姓田名家家譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む