チッペンデール様式(読み)チッペンデールようしき

精選版 日本国語大辞典 「チッペンデール様式」の意味・読み・例文・類語

チッペンデール‐ようしき‥ヤウシキ【チッペンデール様式】

  1. 〘 名詞 〙 ( チッペンデールはChippendale ) 一八世紀のイギリスの代表的家具デザイナー、トマス=チッペンデール(一七一八‐七九)の作り出した家具の様式フランスのロココ趣味に、ゴシック風、中国風などを折衷したもので、一八世紀のヨーロッパで広く受け入れられた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

家とインテリアの用語がわかる辞典 「チッペンデール様式」の解説

チッペンデールようしき【チッペンデール様式】

18世紀イギリスの家具デザイナー、トーマス・チッペンデールが創案した家具様式。マホガニー材の多用と、ロココ様式ゴシック様式シノワズリなどのさまざまな要素を折衷した意匠特徴。背もたれにリボンを絡ませたような優雅な模様の透かし彫りを施した椅子(いす)が知られる。◇「チペンデール様式」ともいう。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む