チムール朝美術(読み)チムールちょうびじゅつ(その他表記)Timurid art

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チムール朝美術」の意味・わかりやすい解説

チムール朝美術
チムールちょうびじゅつ
Timurid art

チムール朝治下のイスラム美術。首都サマルカンドヘラートを中心に発展。建築では壁面をおおいつくす彩釉タイル装飾やダブル・ドームの技術が発達し,著名な遺構としてサマルカンドのビービー・ハーヌム・モスクグール・エミール廟などがあげられる。絵画ではタブリーズ派シーラーズ派ヘラート派などによるペルシア・ミニアチュールが栄えた。書では優雅なナスターリーク体が考案され,高度な装丁技法と相まって豪華な写本 (→装飾写本 ) が数多く制作された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 モスク

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む