ツェツェ蠅(読み)ツェツェバエ

デジタル大辞泉 「ツェツェ蠅」の意味・読み・例文・類語

ツェツェ‐ばえ〔‐ばへ〕【ツェツェ×蠅】

《ツェツェ(tsetse)はバンツー諸語由来双翅そうし目ツェツェバエ科の昆虫総称アフリカに分布する吸血性のハエで、約20種が知られ、体はいずれも淡褐色卵胎生トリパノソーマによる嗜眠しみん性脳炎牛馬ナガナ病を媒介する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 こうふん 名詞

精選版 日本国語大辞典 「ツェツェ蠅」の意味・読み・例文・類語

ツェツェ‐ばえ‥ばへ【ツェツェ蠅】

  1. 〘 名詞 〙 ( ツェツェは[英語] tsetse で、ツワナ語に由来 ) ハエ(双翅)目ツェツェバエ科の昆虫の総称。サシバエに似た中形のハエで、かたく細長い口吻(こうふん)をもち、人間や各種の動物から吸血し、アフリカ睡眠病眠り病)やナガナ病を起こすトリパノソーマを媒介し衛生上大害を与える。約二〇種知られ、多くはアフリカの熱帯地方湿地に分布する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む