すべて 

ツノゴケ類(読み)つのごけるい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノゴケ類」の意味・わかりやすい解説

ツノゴケ類
つのごけるい

苔(たい)類、蘚(せん)類と並ぶコケ植物一群。配偶体はすべて葉状体で、組織分化はほとんどなく、細胞内には1~数個の大形の葉緑体をもつ。葉緑体には1個のピレノイドデンプン形成と貯蔵に関与する構造体)がある。雌雄生殖器官は葉状体の組織の中にうずもれてつくられる。胞子体は線状で、中央に軸柱もち、蒴(さく)の壁には気孔がある。胞子体の基部には分裂組織があり、これによって成長する。胞子体の細胞内には配偶体と同じ葉緑体がある。世界中に約300種あり、1科5属に分類される。日本ではツノゴケ、ナガサキツノゴケ、アナナシツノゴケ、キノボリツノゴケなどがある。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 井上浩
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む