ツノゴケ(読み)つのごけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツノゴケ」の意味・わかりやすい解説

ツノゴケ
つのごけ / 角苔
[学] Phaeoceros laevis (L.) Prosk.

コケ植物ツノゴケ科の代表的な種類で、ニワツノゴケともいう。湿った地上や岩上に生え、植物体は濃緑色葉状体で、1~2回二叉(にさ)状に分かれる。長さ1~3センチメートル、幅3~5ミリメートルで、縁(へり)はすこし波状に縮れる。葉状体には組織分化がほとんどなく、気室および気室孔もない。細胞内には大形の葉緑体を1個もち、葉緑体には1個のピレノイドデンプン形成と貯蔵に関与する構造体)がある。雌雄同株で、雌器および雄器はともに葉状体の組織の中にうずもれてできる。胞子体は長さ3~4センチメートルの細長い円柱状で緑色先端のほうから2裂し、中央に軸柱がある。胞子黄緑色。蒴(さく)内には胞子とともに2~4個の細胞からなる弾糸がある。ほとんど全世界に分布し、日本でも全国各地にみられる。

[井上 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ツノゴケ」の意味・わかりやすい解説

ツノゴケ(角苔)
ツノゴケ
Anthoceros laevis; horned liverwort

ツノゴケ類ツノゴケ目ツノゴケ科に属するコケの1種。世界中に広く分布するが寒冷地にはほとんどない。日本では中部日本以南に多くみられ,庭や畑の土の上に生える。植物体は濃緑色でタイ類に似た平らな葉状体で背腹性があり,ロゼット状に広がり,各細胞中に大きな葉緑体が1個ずつある。葉緑体中には灰色の大きなピレノイドが観察される。春から夏にかけて,葉状体の縁辺近くに緑色で細長い胞子体が多数形成され,熟すると縦に2裂し先端が褐色になる。ツノゴケは胞子嚢が縦裂する点でタイ類から,また弾糸をもつ点でセン類から区別される。ツノゴケ類は化石シダ植物の古生マツバランとの間に類縁性があると考えられている興味深い植物群である。和名は胞子体の形を牛などの角になぞらえたもので,英名も同義である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

期日前投票

期日前投票制度は、2003年6月11日公布、同年12月1日施行の改正公職選挙法によって創設された。投票は原則として投票日に行われるものであるが、この制度によって、選挙の公示日(告示日)の翌日から投票日...

期日前投票の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android