ツノゴケ
hornwort
Anthocerotae
コケ植物の1綱。配偶体は緑藻類に,また胞子体は原始的なシダ植物に共通する特徴をもち,陸上植物の起原にかかわる系統上の重要な位置をしめる。配偶体は葉状で構造は単純,内部にラン藻類が共生する。各細胞は1個または数個の大型の葉緑体をもつ。造卵器は裸出せず組織内にうずもれている。仮根は単細胞。胞子体は細長く円柱状で先端はとがる(ツノゴケの名は胞子体のこの形状に基づく)。基部に宿存する分裂組織によって生長を続ける。蒴(さく)(胞子囊)は胞子体の大部分をしめ,その中央には軸柱という支持組織が縦走している。蒴壁は緑色で一般に気孔をもつ。蒴の内部には胞子とともに弾糸がある。蒴は先端からしだいに下方に向かって2片に裂開する。世界に6属約200種,日本に6属16種がある。ニワツノゴケPhaeoceros laevis (L.) Prosk.は世界中に広く分布し,陰湿な土上に生育する。配偶体は暗緑色で,直径3~5cmのロゼットをなし,胞子体は高さ3~6cm,胞子は黄色である。
執筆者:北川 尚史
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ツノゴケ
つのごけ / 角苔
[学] Phaeoceros laevis (L.) Prosk.
コケ植物ツノゴケ科の代表的な種類で、ニワツノゴケともいう。湿った地上や岩上に生え、植物体は濃緑色の葉状体で、1~2回二叉(にさ)状に分かれる。長さ1~3センチメートル、幅3~5ミリメートルで、縁(へり)はすこし波状に縮れる。葉状体には組織分化がほとんどなく、気室および気室孔もない。細胞内には大形の葉緑体を1個もち、葉緑体には1個のピレノイド(デンプンの形成と貯蔵に関与する構造体)がある。雌雄同株で、雌器および雄器はともに葉状体の組織の中にうずもれてできる。胞子体は長さ3~4センチメートルの細長い円柱状で緑色。先端のほうから2裂し、中央に軸柱がある。胞子は黄緑色。蒴(さく)内には胞子とともに2~4個の細胞からなる弾糸がある。ほとんど全世界に分布し、日本でも全国各地にみられる。
[井上 浩]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ツノゴケ(角苔)
ツノゴケ
Anthoceros laevis; horned liverwort
ツノゴケ類ツノゴケ目ツノゴケ科に属するコケの1種。世界中に広く分布するが寒冷地にはほとんどない。日本では中部日本以南に多くみられ,庭や畑の土の上に生える。植物体は濃緑色でタイ類に似た平らな葉状体で背腹性があり,ロゼット状に広がり,各細胞中に大きな葉緑体が1個ずつある。葉緑体中には灰色の大きなピレノイドが観察される。春から夏にかけて,葉状体の縁辺近くに緑色で細長い胞子体が多数形成され,熟すると縦に2裂し先端が褐色になる。ツノゴケは胞子嚢が縦裂する点でタイ類から,また弾糸をもつ点でセン類から区別される。ツノゴケ類は化石シダ植物の古生マツバランとの間に類縁性があると考えられている興味深い植物群である。和名は胞子体の形を牛などの角になぞらえたもので,英名も同義である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のツノゴケの言及
【マツモ】より
…池や沼などの水中に生育するマツモ科の小型多年生水草で,世界中に広く分布し,茎の先の冬芽で越冬する(イラスト)。キンギョモとも呼ばれる。茎は20~80cmでまばらに分枝し,通常,根を持たない。葉は輪生し,細かく切れこむ。マツモという名前は葉が松葉に似ているところからつけられた。花は単性花で雌雄同株,葉腋(ようえき)から出る。雄花は8~12片の総苞に囲まれた10~20本のおしべをもち,葯は外向きにつく。…
【コケ植物(苔植物)】より
…最古の化石は上部デボン紀にさかのぼるが,その後の化石はわずかで古生物学的に進化の跡づけを行うことは困難である。[蘚類],[苔類],[ツノゴケ]類に三大別され,世界に約2万種,日本に約2000種ある(図1)。
[生活史]
明瞭な世代交代を行う。…
※「ツノゴケ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 