テネシー州(読み)テネシー(その他表記)Tennessee

翻訳|Tennessee

関連語 クラン

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「テネシー州」の意味・わかりやすい解説

テネシー〔州〕
テネシー
Tennessee

アメリカ合衆国,南東部中央寄りの州。州都はナッシュビル=ダビッドソン。東西に細長い四辺形をなす州で,東部はアパラチア山系でテネシー川の上流がこれを縦断し,中部はカンバーランド高原,西部はテネシー川中流域でミシシッピ川によりミズーリ,アーカンソー州と接する。気候は比較的暖かく植物生育期間中の降霜も少い。 1540年スペインの探検家 H.ドントが到達してから何度か探検されたが,本格的な開拓は 18世紀後半からである。 1796年ノースカロライナ州から分離してアメリカ合衆国 16番目の州となった。南北戦争では東部は北軍,西部は南軍について戦った。 1867年ナッシュビル (現ナッシュビル=ダビッドソン) でクー・クラックス・クランが組織された。綿花,タバコ,ダイズ,コムギトウモロコシの生産に家畜飼育を加えた農業が主産業であったが,1933年に開始された TVA (テネシー川流域開発公社) の開発などにより 50年以後は工業生産が増加した。鉄鋼,化学,繊維,食品工場などが立地。主要都市は州都のほかメンフィスノックスビルチャタヌーガなど。面積 10万9155km2。人口 634万6105(2010)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む