デカトロン

化学辞典 第2版 「デカトロン」の解説

デカトロン
デカトロン
decatron, dekatron

1946年に発明された,計数専用のグロー放電を利用した放電管.一つの陽極を中心に多数の棒状電極が配置され,そのなかの10本が陰極となっている.陰極はつねにいずれか1本が陽極との間で放電を起こしていて,パルスが入るたびに放電の位置が時計まわりに移動していく.放電の色は封入ガスによって異なり,ネオン入りが赤,アルゴン入りが青紫色である.補助電極の構造によって,ダブルまたはシングルパルスデカトロンがあり,前者は,1発のパルスに対して2発の駆動パルスを必要とするため,モノステーブルマルチなどの補助回路を必要とするが,引き算もできる利点がある.デカトロンの最高計数率はそれほど高くなく,毎秒数万パルス程度である.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「デカトロン」の意味・わかりやすい解説

デカトロン
でかとろん

計数放電管

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android