デヒドロアスコルビン酸(読み)デヒドロアスコルビンサン

化学辞典 第2版 「デヒドロアスコルビン酸」の解説

デヒドロアスコルビン酸
デヒドロアスコルビンサン
dehydroascorbic acid

C6H6O6(174.11).L-アスコルビン酸を酸化すると生成する.酸化型で,酸化型ビタミンCともよばれる.白色結晶.分解点225 ℃.無水物二量体で存在する.グルタチオンなどの還元剤アスコルビン酸に変換され,生体内ではアスコルビン酸とともに酸化還元に関与し,抗壊血病因子として作用する.[CAS 490-83-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む