デヒドロアスコルビン酸(読み)デヒドロアスコルビンサン

化学辞典 第2版 「デヒドロアスコルビン酸」の解説

デヒドロアスコルビン酸
デヒドロアスコルビンサン
dehydroascorbic acid

C6H6O6(174.11).L-アスコルビン酸を酸化すると生成する.酸化型で,酸化型ビタミンCともよばれる.白色結晶.分解点225 ℃.無水物二量体で存在する.グルタチオンなどの還元剤アスコルビン酸に変換され,生体内ではアスコルビン酸とともに酸化還元に関与し,抗壊血病因子として作用する.[CAS 490-83-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む