トウザヨリ(読み)とうざより(その他表記)oceanic halfbeak

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウザヨリ」の意味・わかりやすい解説

トウザヨリ
とうざより / 唐細魚
oceanic halfbeak
longfinned halfbeak
[学] Euleptorhamphus viridis

硬骨魚綱ダツ目サヨリ科に属する海水魚。千葉県、富山湾以南の各地、太平洋、インド洋温帯・熱帯海域に分布する。体は帯状でよく延長する。下顎(かがく)は上顎より著しく長い。背びれと臀(しり)びれは体の後部にあってほぼ対位する。吻(ふん)の背面に鱗(うろこ)がない。尾びれの上葉は短いが、下葉は上葉より著しく長い。サヨリ科のなかでは胸びれが頭長よりも長く、脊椎(せきつい)骨数が70個前後あって多いのが特徴である。腹びれは体の中央部より後方にあって短い。体の背側面は青緑色。全長60センチメートル余りになる。胸びれを広げて、体をへの字型に曲げて海面上を滑空する。肉が薄いので食用にしない。

落合 明・尼岡邦夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む