トウツバキ(読み)とうつばき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウツバキ」の意味・わかりやすい解説

トウツバキ
とうつばき / 唐椿
[学] Camellia reticulata Lindl.

ツバキ科(APG分類:ツバキ科)の常緑小高木。中国雲南省原産でツバキに似るが、葉は楕円(だえん)形で表面の網脈が著しくへこむ。花は桃色の中大輪で花弁は5~7枚、子房に毛がある。

小林義雄 2021年4月16日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトウツバキの言及

【ツバキ(椿)】より

… ツバキ属Camelliaは,中国原産のものが多く,いくつかの種が日本へ導入されている。その中でもトウツバキC.reticulata Lindl.とサルウィンツバキC.saluenensis Stapf ex Beanは日本のツバキによく似ているが,めしべの子房に毛のあることで区別される。トウツバキには多くの園芸品種がある。…

※「トウツバキ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む