トウフジウツギ(読み)とうふじうつぎ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウフジウツギ」の意味・わかりやすい解説

トウフジウツギ
とうふじうつぎ / 唐藤空木
[学] Buddleja lindleyana Fort.

フジウツギ科の落葉低木。沖縄古くから栽培されたのでリュウキュウフジウツギともいう。茎は四角形ですこし翼がある。葉は卵形から卵状披針(ひしん)形で長さ5~10センチメートル、全縁または波状に浅く切れ込む鋸歯(きょし)がすこしある。紫色の花を穂状多数つける。中国中南部原産。有毒植物である。

小林義雄


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のトウフジウツギの言及

【ブッドレア】より

…日本にはフジウツギB.japonica Hemsl.とウラジロフジウツギB.curviflora Hook.et Arn.f.venefera (Makino) Yamazakiが自生し,後者は魚毒として使う。琉球で古くから栽培されるトウフジウツギB.lindleyana Fort.は中国原産である。この属にはリウマチなどの薬としたり,花を衣類の染料,葉をバターの着色,材を農具などとする種がある。…

※「トウフジウツギ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む