トウロウソウ(その他表記)Bryophyllurm pinnatum; air-plant

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トウロウソウ」の意味・わかりやすい解説

トウロウソウ
Bryophyllurm pinnatum; air-plant

ベンケイソウ科多年草。新旧大陸の熱帯に広く分布する。茎は多肉で高さ 60~100cmとなり,葉も多肉で厚く,下部の葉は単葉卵形上部の葉は3~5小葉から成る羽状複葉である。葉を切取って地上に置くか,空中につるすと鋸歯の間から不定芽を生じて発育する。花は円錐状集散花序をなして下向きに咲く。萼は筒状で長さ 2.5~3.7cm,花冠は帯赤色である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む