トゲシャコ(その他表記)Harpiosquilla harpax

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トゲシャコ」の意味・わかりやすい解説

トゲシャコ
Harpiosquilla harpax

軟甲綱口脚目トゲシャコ科。口脚類中の最大種で,体長 30cmに達する。灰白色でやや淡紅色を帯び,尾節の中央隆起の両側に黒褐色斑がある。捕脚(第2胸脚)は強大で,その前節には 3本の可動棘と多数の大小不動棘,指節には 8本の鋭い不動棘がある。頭胸甲は比較的細く,腹部後方が広い。本州中部以南インド洋までの浅海に生息するが,個体数はあまり多くない。(→甲殻類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のトゲシャコの言及

【シャコ(蝦蛄)】より

…瀬戸内海以南より華南沿岸に分布している。トゲシャコHarpiosquilla raphideaは体長30cmに達し,口脚類中最大の種で,本州中部以南より,マレー諸島,インド洋に分布している。【蒲生 重男】。…

※「トゲシャコ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む