ナナムイ(読み)ななむい

日本歴史地名大系 「ナナムイ」の解説

ナナムイ
ななむい

[現在地名]平良市池間

池間いけま漁港を抱えるように延びる西手の半島部のほぼ中央部にあり、アカテツ、リュウキュウガキ、オオバギ、ツゲモドキ、シマヒハツ、トウヅルモドキなどが群生する。池間いきやま島第一の御嶽であるとともに、近世末期に池間島から伊良部いらぶ(現伊良部町)に移住した人々の創建した伊良部島佐良浜さらはまのウパルズウタキ、そこからさらに宮古島の西原にしはらに移住した人々が創建した西原のウパルヂウタキの大元と位置づけられる。呼称はナナムイ(七杜、多くの御嶽の意)が一般的であるが、ウハルズ(オオアルジの転訛)、ウパルズともよばれ、大主神社と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む