伊良部島(読み)いらぶじま

日本歴史地名大系 「伊良部島」の解説

伊良部島
いらぶじま

宮古島北西四キロに位置する低島。面積二九・〇五平方キロで、宮古諸島では二番目に大きい。「中山伝信録」では南七島として太平山たいへいざん(宮古島)などとともに「伊良保」とみえ、「中山世譜」では三十六島のうちに伊良保いらう(俗叫恵良部)とある。一八八六年(明治一九年)の「寰瀛水路誌」には永良部島と記される。西に幅三〇―一〇〇メートルの狭い水路を隔てて下地すむず島がある。北西―南東方向に八・五キロの長軸をもつ楕円形状をなし、最高標高は南東端付近の断層崖上のまきい山の八八・八メートル。北東海岸は標高が数十メートルの急崖からなり、北東から南西方に緩やかに傾斜する低平な地形となっている。第四紀更新世の琉球石灰岩で、その透水性の地質のため河川はまったくみられない。北東海岸の急崖は断層で形成されたもの。多くの縦穴タイプの洞穴があり、南東部および南部では標高五〇―六五メートル、北西部では三〇―四〇メートルに集中する。サンゴ礁は北西海岸で最も発達し、東海岸と南海岸では十分でない。土壌は琉球石灰岩を母材とする島尻マージ。

当島には伊良部元島いらうむとうずま伊良部長浜いらうながはま国仲元島ふんなかむとうずま佐和田元島さーたむとうずま・長浜元島・佐良浜元島さらはまむとうずまの集落遺跡があり、うち一四世紀以降が二ヵ所、一六世紀以降が一ヵ所で、ほかは近世と考えられる。外耳土器・壺形土器のほか、青磁・白磁・染付・褐釉陶器などが出土。伊良部元島遺跡ではほかに石斧とシャコガイ製貝皿、伊良部長浜遺跡では類須恵器(カムィヤキ窯系)やヤコウガイ製貝匙を出土している。渡久地とぐちの浜(渡口の浜)の内陸部の掘返した砂からシャコガイ製貝斧が採集されている。石棺を石板で囲ったイラブスサビミャーカとよばれる墓が伊良部元島の南西側にあるが、築造年代は不明。伊良部元島遺跡の近くに乗瀬ぬーし御嶽・石泊いすどうまい御嶽、佐良浜元島遺跡の近くには比屋地ぴやーず御嶽と、鉄器渡来にまつわる長山ながやま御嶽がある。比屋地御嶽の神は神代に久米島から兄弟が伊良部島に渡り、弟は比屋地御嶽の神となり、兄はさらに八重山へ渡り、おもと嶽(現石垣市)の神になったと伝える(雍正旧記)。「李朝実録」世祖八年(一四六二)二月辛巳条にみえる「日南浦島」を当島とする説があり、宮古島と近隣の屈伊麻島(来間島か)・時麻子島(下地島か)・于甘島(大神島か)の五島の人民は互いに往来し、飲酒をともにするという。同書成宗一〇年(一四七九)五月辛未条には「伊羅波島」とある。同書同年六月乙未条には「伊羅夫是麼」とみえ、成宗八年二月に済州島を出た金非衣らの船が与那国島に漂着、その帰島の途次に見聞した当島について、「周回可二日程、其言語飲食居室土風、大概与閏伊島同、其衣服与他羅馬島同(中略)一婦人掛水精大珠於項、一有黍粟麦、亦有稲(中略)一少有山谷、有椶桑竹、亦有材木、一家有鼠、畜牛猫、屠牛而食之、不食肉、醸酒用米麹」などと記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「伊良部島」の意味・わかりやすい解説

伊良部島
いらぶじま

沖縄県宮古(みやこ)島の西方5キロメートルの海上にある島。宮古列島の一つ。面積29.05平方キロメートル。宮古島市に属する。旧伊良部町の主島であった。全島が琉球(りゅうきゅう)石灰岩で覆われる低平な海岸段丘からなる島で、最高点で89メートル。西隣の下地島(しもじじま)とは細長い海峡状の水路に渡された6本の橋で結ばれ、両島は裾礁(きょしょう)のサンゴ礁で取り巻かれている。下地島のほぼ全域と周辺海域とともに伊良部県立自然公園に指定される。人口6003(2009)。

[目崎茂和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「伊良部島」の意味・わかりやすい解説

伊良部島
いらぶじま

沖縄県西部,那覇市から約 300km,宮古島の西方約 5kmにある石灰岩の島。宮古島市に属する。北西-南東を 8km強の長軸とする長円形で,南西に幅数十m,長さ約 3kmの水路を隔てて属島の下地島がある。西岸には歴史の古い伊良部集落があり,東岸には池間島からの移住村の池間添,前里添がある。両地区にまたがって海岸部に佐良浜集落があり,佐良浜港は定期便の発着地で,カツオ漁の基地。西部には佐和田の浜,渡口の浜などの海水浴場がある。また渡り鳥サシバ (タカの一種) の飛来地としても有名。伊良部県立自然公園に属する。面積 29.05km2。人口 6815 (2000) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル大辞泉プラス 「伊良部島」の解説

伊良部島

沖縄県宮古島市、宮古島の北西に位置する島。「いらぶじま」と読む。面積約29.08平方キロメートル。宮古島との間に全長3.54キロメートルの伊良部大橋が架かる。隆起サンゴの島で、周辺はダイビングの好適地。カツオ漁業とサトウキビなどの農業が盛ん。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「伊良部島」の意味・わかりやすい解説

伊良部島 (いらぶじま)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android