日本歴史地名大系 「伊良部島」の解説
伊良部島
いらぶじま
宮古島の北西四キロに位置する低島。面積二九・〇五平方キロで、宮古諸島では二番目に大きい。「中山伝信録」では南七島として
当島には麦、亦有稲(中略)一少有山谷、有椶桑竹、亦有材木、一家有鼠、畜牛
猫、屠牛而食之、不食
肉、醸酒用米麹」などと記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
宮古島の北西四キロに位置する低島。面積二九・〇五平方キロで、宮古諸島では二番目に大きい。「中山伝信録」では南七島として
当島には麦、亦有稲(中略)一少有山谷、有椶桑竹、亦有材木、一家有鼠、畜牛
猫、屠牛而食之、不食
肉、醸酒用米麹」などと記している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...