ニオビーデの画家(読み)ニオビーデのがか(その他表記)Niobid Painter

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ニオビーデの画家」の意味・わかりやすい解説

ニオビーデの画家
ニオビーデのがか
Niobid Painter

古代ギリシアの赤像式陶画家アッチカ地方で前475~前450年頃に活躍パリルーブル美術館所蔵のニオベの子らを描いたクラテルからこの名前で呼ばれる。この絵の,人物土坡(どは)によって上下に配分する遠近法的な表現から,この画家が,当時の大壁画画家ポリュグノトスやミコンと最も近い関係にあり,最も野心的な陶画家であったことがわかる。(→赤像式陶器

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android