ニューディール政策(読み)ニューディールセイサク

旺文社日本史事典 三訂版 「ニューディール政策」の解説

ニュー‐ディール政策
ニュー‐ディールせいさく
New Deal

1933〜40年,アメリカフランクリン=ローズヴェルト大統領が,世界恐慌克服のために実施した一連の強力革新政策
「新規まきなおし」の意。経済上の自由放任を抑え,政府が経済に大きく介入し,農民・労働者の福祉増進政策などがとられ,NIRA全国産業復興法)・AAA農業調整法)などが立法化された。特に TVAテネシー川流域開発公社)は有名である。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む