改訂新版 世界大百科事典 「農業調整法」の意味・わかりやすい解説
農業調整法 (のうぎょうちょうせいほう)
Agricultural Adjustment Act
アメリカ合衆国でニューディール政策の一環として1933年5月に制定された農業政策。略称AAA。農業部門の慢性的過剰生産恐慌の事態に直面して,ローズベルト政権は生産削減による価格支持政策に取り組む必要を認め,価格水準の目標として〈平衡価格〉の概念を導入しつつ,〈基本農産物〉(当初,小麦,綿花,トウモロコシ,豚,米,タバコ,ミルクの7項目,後に他の作物も追加)に関し作付割当計画により生産削減の達成を図った。この生産制限策はあくまで農民との任意協定で,強制的なものではなかったが,契約農民には農産物加工税を財源に補償金が支給されたため,一般に大農民層に広く受け入れられる一方,作付制限をするゆとりのない中小農からは不評をかった。36年最高裁判所から違憲判決を受けたが,38年に土壌保全計画を加えるなど手直しをして再度制定され,以後の農業政策の支柱となった。
→ニューディール
執筆者:新川 健三郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報