ネオジム磁石(読み)ネオジムジシャク

デジタル大辞泉 「ネオジム磁石」の意味・読み・例文・類語

ネオジム‐じしゃく【ネオジム磁石】

ネオジム、鉄、ホウ素主成分とする永久磁石希土類磁石の一で、実用化されている磁石の中で最も磁力が強い。加熱すると熱消磁を起こしやすいため、ジスプロシウムを添加して保磁力を向上させる。ハードディスク携帯電話ヘッドホンハイブリッドカーモーターなどに用いられる。昭和57年(1982)、佐川真人発明ネオジム鉄ボロン磁石

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

化学辞典 第2版 「ネオジム磁石」の解説

ネオジム磁石
ネオジムジシャク
neodymium magnets

[別用語参照]希土類磁石

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む